結露問題は“家の性能”で防げる!
こんにちは
最近、窓に結露ができているのを見つけるようになりました💦やっと暑さから解放されたと思ったら、次は寒さ問題。しかも家にとって結露は大問題なんです!そこで今日は、家の結露問題とその解決方法についてのご紹介です⌂

冬になると、どうして結露が起こるの?
冬の朝、窓ガラスがびっしり曇っていたり、水滴が垂れていたり――
そんな光景を見たことがある方も多いのではないでしょうか。
結露は、室内の“暖かく湿った空気”が“冷たい窓や壁”などに触れることで発生します。たとえば、息を吹きかけた鏡が白く曇るのと同じ原理です。
特に冬場は、暖房で室温が上がる一方、外は冷え込みます。この「室内外の温度差」が大きくなるほど、結露が起きやすくなるのです。
結露がもたらす意外な悪影響
「少し濡れてるだけ」と軽く見られがちな結露ですが、実は家にも人にも悪影響を及ぼします。
まず、家にとっては“構造の劣化”の原因に!窓枠や壁の内部に水分がしみ込むと、カビや木材の腐食につながります。とくに見えない壁内結露は、発見が遅れると大きなダメージを与えることも…。
また、人の健康にも影響があります。カビやダニは湿気を好み、アレルギーやぜんそくの原因になることもあるので要注意。「なんとなく家の空気がジメッとしてる」「くしゃみが出る」と感じたら、結露が関係している可能性もあります💦
高気密高断熱の家は、実は結露に強い!
ここで登場するのが「高気密高断熱住宅」です。家づくりを始めると、一度は目にするかと思いますが、これは“室内の温度を一定に保つ”性能を持つ家のこと⌂ポイントは、「外の寒さを入れず、室内の暖かさを逃がさない」ことです!外壁・天井・床などをしっかり断熱し、すき間を減らすことで、家全体の温度差を小さく保てます。
その結果――
壁や窓が極端に冷えることがなくなり、結露の発生をぐっと減らせるのです。
さらに、家全体が一定の温度で包まれるため、
・朝起きてもヒヤッとしない
・暖房を切ってもすぐ冷めない
といった“快適さ”も大きなメリット。つまり、高気密高断熱の家は「暖かくて結露しにくい」、まさに冬に強い家なんです。
でも…高気密高断熱にも“注意点”がある
ただし、「気密性が高い=空気がこもりやすい」という一面もあります。
空気の入れ替えが不十分だと、湿気がこもって逆に結露を助長してしまうことも。つまり“断熱”だけでは完全に防げないんですね。そこで重要なのが「換気計画」。24時間換気システムを正しく設計・運用することで、室内の湿気や汚れた空気を外へ排出します。窓を開けなくても空気がゆるやかに循環する仕組みです。
自然素材が持つ“調湿力”が強い味方に!
さらに、結露対策としておすすめなのが「自然素材」を取り入れた家づくり。
自然素材の代表といえば――
・無垢材の床
・漆喰(しっくい)や珪藻土(けいそうど)の壁
・和紙や木繊維の内装材 など。
これらは、**“呼吸する素材”**とも言われるほど、湿度の変化に敏感に反応します。空気が湿っているときは水分を吸い、乾燥しているときは吐き出す。つまり、自然に“室内の湿度を調整”してくれるんです!この調湿作用があることで、冬の過剰な湿気を防ぎつつ、乾燥しすぎも防ぐ…「高気密高断熱の家は乾燥しやすい」というデメリットを、自然素材がやわらげてくれるというわけです😊
(※詳しくは➡高気密高断熱住宅のデメリット | ハピネスホーム)
窓・断熱材・換気のバランスがポイント
結露を防ぐためには、どれか一つではなく、家全体のバランスが大切です。
1️⃣ 断熱性能の高い窓(樹脂サッシ+Low-E複層ガラス)で温度差を抑える
2️⃣ 適切な換気計画で湿気をためない
3️⃣ 自然素材の内装で湿度のムラをなくす
この3つがそろうことで、「冬でも結露しない」「空気が澄んだ家」が実現します。
結露しにくい家は、実は“長持ちする家”
結露を防ぐことは、単に見た目をきれいに保つためだけではありません。家の構造を守り、住まいの寿命を延ばすことにもつながります。カビや腐食のリスクを減らすことで、メンテナンス費用も少なくすむ。
つまり、**「結露に強い家」=「長く快適に暮らせる家」**なんです。
まとめ:結露を“性能と素材”で防ぐ家づくりを
昔の家は「すき間風」が自然な換気の役割を果たしていました。しかし現代の住宅は、性能が高くなるほど空気が逃げにくくなります。だからこそ“湿気をどうコントロールするか”が大切なんです。
高気密高断熱で温度差をなくし、自然素材の力で湿度をやわらかく整える。その両方をバランスよく組み合わせることで、「冬でも結露しない、呼吸するような家」が実現します⌂
見えない部分にこそ、心地よさの差が出るのが“家の性能”。もし「冬の結露に悩んでいる」「高気密高断熱の家って実際どうなの?」と思ったら、一度、断熱・換気・素材のバランスを見直してみてください。自然と調和する家づくりが、これからの快適な暮らしを支えてくれます。
そんなバランスの良いお家を体感したいなら?こちら!
☟☟☟
今年最後の見学会⌂ぜひお見逃しなく!😊




