大工魂ブログ
BLOG

年末家計見直しに◎ 新築後のお金、どこに消えてる?— 固定資産税だけじゃない!

佐賀の【注文住宅】自然素材のお家を建てたいなら➤坂井建設へご相談ください🌈

完成見学会や無料相談会も開催中です。

詳細はこちら ☟

簡単ダウンロード フォトブック集 ☟

▼11月の見学会はこちら!

お施主様も大満足な木格子の廊下がある家!とても素敵な空間となっています ☟


こんにちは

急に寒くなりましたね!長袖や上着に袖を通しながら、1週間前との違いにちょっとびっくりしています…。

 

さて、皆さんこの時期になると暖房費が気になってきませんか?他にも年末調整や大掃除など、気になることは盛りだくさん!その中でも、お金のことってやっぱり頭が痛いものです。冬物を買い替えたり、クリスマスや正月などのイベントが控えていたり…じわじわと出費がかさんでくるんですよね。

そこで今回は、家づくりのお金に関する話題です⌂。新築を建てたあと、多くの人が最初に驚くのが「思ったよりお金がかかる」という現実。住宅ローンの返済額は計算できても、“住んでから”かかるお金は、意外と見落としがちです。固定資産税以外にも家計を圧迫しやすい、「新築後の見えない出費」を5つご紹介します!年末の家計見直しにも、ぜひ参考にしてください😊

 

① 火災保険・地震保険の更新費用

新築時にまとめて払う人も多い火災保険ですが、10年ごとの更新で 再契約時の保険料が上がる 傾向にあります。特に近年は災害の増加で保険料率が上がっており、10年前の倍近い金額になるケースも。
更新時に慌てないよう、毎月少しずつ積み立てておくのが安心です。

下水が通っていない地域では、浄化槽の清掃・点検が義務づけられています。年間で1〜2万円ほどが目安。
また、給湯器・エコキュートなども 10〜15年で交換が必要 です(約20〜40万円)。見落とされがちですが、「家の設備はいつか壊れる」前提で計画を立てましょう。

② 浄化槽・給湯器などの維持管理費

下水が通っていない地域では、浄化槽の清掃・点検が義務づけられています。年間で1〜2万円ほどが目安。
また、給湯器・エコキュートなども 10〜15年で交換が必要 です(約20〜40万円)。見落とされがちですが、「家の設備はいつか壊れる」前提で計画を立てましょう。

③ 外壁・屋根のメンテナンス費

外壁や屋根は、家の見た目だけでなく、防水性能を保つ大事な部分です。一般的には 10〜15年ごとに塗り替え・補修 が必要で、
費用は 100万円前後 かかります。無垢材や自然素材の家では、定期的な塗装やメンテを怠ると、劣化が早まることもあるため注意です。

④ 固定資産税だけじゃない、自治体関連の支出

新築後に発生するのは固定資産税だけではありません。町内会費や子供会費、学校関連費など、“地域に住むための費用” も意外と積み重なります。

⑤ 家具・家電・カーテンなど、“住んでから”の初期費用

せっかくの新築です。インテリアにもこだわりたいのですが、ついつい予算オーバーなんてことも!新築と同時に買い替える家電、オーダーカーテン、収納用品…これらを合わせると、50〜100万円近くになることも。

「新しい家に合わせて買い替えよう」と思っている方は、住宅ローンとは別に予算を取っておくのがおすすめです。

家づくりは“完成”がゴールではありません。家は、維持していく力(=お金) があってこそ、長く快適に暮らせます。

年末のこの時期こそ、「家にかかるお金」を見える化して、来年の家計にゆとりを持たせるタイミングにしてみてくださいね。