大工魂ブログ
BLOG

固定資産税と快適性どっちとる?

佐賀の【注文住宅】自然素材のお家を建てたいなら➤坂井建設へご相談ください🌈

完成見学会や無料相談会も開催中です。

詳細はこちら ☟

簡単ダウンロード フォトブック集 ☟


こんにちは

早速ですが、皆様「固定資産税」についてご存じでしょうか?固定資産税とは、土地や建物などの「固定資産」を持っている人にかかる地方税です。毎年1月1日時点で所有している固定資産に対して、市区町村が課税します。

ポイントは、家・土地によって税金の額が違ってくること。簡単に計算すると固定資産税 = 課税標準額 × 税率となります。この課税標準額とは、市区町村が評価した土地・建物の価値であり、評価によって額が変わるというワケです!

減税措置もありますが、ローン返済を抱えながら毎年支払う必要があるため、できるだけ額を抑えたいと考えますよね。では、固定資産税が上がるポイントをいくつかご紹介↓↓↓

 

固定資産税up

浴室・トイレが複数個ある

床暖房・太陽光(一体型)などの設備

インナーガレージ

吹き抜け・勾配天井(高さによる)

などなどあります!ほかにも素材(タイルは高くなりやすいです)などもあります。

こうなると。。。

「じゃあ、やめとこうかな?」

と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ちょっと待ってください!

 

いくら上がる?快適性は?

固定資産税が上がるといっても、税額にどれほど影響するかは様々。例えば、標準的なトイレを1個から2個にしても、税額は数百円高くなる程度のようです。そうであれば、日々の生活の快適さをとるほうがいいのではないでしょうか。ほかにも、利便性をおさえておきたいキッチンも、幅の広いものなどは評価に影響しますが、やはり日常の快適さも大事にしたいですね。

固定資産税は、額を考えると頭の痛いものではあります。ですが、不安に駆られて何が何でも低く抑えようとすれば、せっかくのマイホームが

「いまいちだな…。」

なんてことにもなりかねません!

家づくりに大切なのは【優先順位】!ご自分の最適なバランスで家づくりを始めてみてください⌂

 

「優先順位って決めるのが難しい💦」

「何から始めたらわからない!」

という方は、無料✨相談会も行っていますので、お気軽にご相談ください。↓↓↓